PR

ヤスデが家の中にいるのはなぜ?安全な駆除方法と予防対策を紹介!

ヤスデが家の中にいるのはなぜ?安全な駆除方法と予防対策を紹介!

ある日突然、部屋の壁や片隅でヤスデ(ゲジゲジ)がうごめいていて、どうしたらいい!?と、とてもビックリしたことはありませんか?でも、ヤスデが家の中にいるのは驚くべきことではありません。ヤスデは湿気の多い場所を好むので、家の中の隙間や壁に潜り込むことがあります。

ヤスデは人に直接害を及ぼすことはありませんが、噛まれたり、皮膚に触れたりするとかゆみや発疹などのアレルギー反応を起こすことがあります。また、ヤスデは植物や紙などを食べるので、家の中のものに被害を与える可能性もあります。

ヤスデを家の中から駆除するには、安全で効果的な方法が必要です。市販の殺虫剤や罠などを使うこともできますが、家族やペットに影響がないか心配ですよね。そこで、自然な材料で作ることができるヤスデの駆除方法や予防対策を紹介します。

ゴミ捨て場・下水・トイレ・家庭ゴミ・ペット・家畜などの悪臭駆除の消臭剤としても超優秀!\

ヤスデ(馬陸)とは

ヤスデは日本に約200種類以上生息している不快害虫です。地域によっては、ゲジゲジとも呼ばれています。ヤスデの体液にはムカデほどの毒性はありませんが少し臭いです。刺されるとヒリヒリした痛みやかゆみを感じることがあります。一度に150~300個もの卵を産み、集団で行動します。8月~9月にかけて産卵し、10月下旬に孵化した後、梅雨頃に成虫になります。ヤスデは5月〜7月の梅雨の時期に大量発生することが多く、家の中に侵入することがあります。

よっとちゃん
よっとちゃん

踏み潰したり、叩き潰したりは、体液が飛び散ってさすがに危険なのでやめてね!

このはちゃん
このはちゃん

ムカデはくねくね動いて攻撃的(毒をもつ)、ヤスデはまっすぐ動くだけなので、見分けてね!

ヤスデが家の中にいるのはなぜ?侵入する3つの原因

ヤスデが家の中に侵入する原因は、
主に以下の3つです。

  • 湿気が高い環境を好む
    ⇒梅雨の時期や長雨の後に活動が活発になります
  • 落ち葉や植物のエサを求める
    ⇒庭やプランターなどに近い場所に住みやすいです
  • 外壁や隙間から侵入する
    ⇒特に、玄関や窓などの開口部は注意が必要です

ヤスデは湿気が高い環境を好む

ヤスデは、湿気の多い場所を好む害虫です。皮膚呼吸器と呼ばれる器官を持ち、空気中の水分を吸収して生命維持をしています。従って、ヤスデは乾燥した場所では生息できません。

高湿環境は、ヤスデにとって居心地がよく、繁殖にも適しています。ヤスデは、土に卵や幼虫を埋めて保護しますが、乾燥するとそれらも死んでしまいます。

高湿環境は、梅雨や長雨の後に見られることが多く、ヤスデは梅雨や長雨の後活発になり、家の中に入り込むことがよくあります。

ヤスデは落ち葉や植物のエサを求める

ヤスデは、有機物を分解する分解者として主に落ち葉や植物を食べます。従って、落ち葉や枯れ草が多い庭やプランターなどに住みやすいです。

落ち葉や植物といったヤスデの餌は、湿度が高い環境と同じく、梅雨や長雨の後に多くなります。そのため、ヤスデは梅雨や長雨の後になると、エサを求めて家の中に入り込むことがよくあります。

ヤスデは外壁や隙間から侵入する

ヤスデは、柔軟で体が細長いため、外壁や隙間などから家の中に侵入することがあります。

以下がヤスデが侵入する主な経路として挙げられます。

  • 玄関や窓といった開放部分
  • 換気口や排水口などの通気口
  • 電気や水道などの配管
  • ベランダや屋根などの高所

これらの経路は、ヤスデにとって簡単な入り口となります。特に、人々の利用による開閉が多い玄関や窓は注意が必要です。

ヤスデが家の中にいるのはなぜ?安全な駆除方法や予防対策

ヤスデの安全な駆除方法3+

ヤスデを駆除するには、まず、ヤスデが隠れている場所を見つける必要があります。ヤスデは湿気の多い場所を好むので、家の中では、浴室や台所、洗濯物やゴミ箱などに潜んでいることが多いです。

ヤスデを見つけたら、掃除機やハエたたきなどで捕まえて処分します。

よっとちゃん
よっとちゃん

くれぐれも叩き潰したりしたらダメだよ!

ヤスデを駆除する方法として、自然な材料で作れるものを紹介します。

  • 酢と水を混ぜたスプレー
    酢にはヤスデを寄せ付けない効果があります。酢と水を1:1の割合で混ぜたスプレーを作り、ヤスデが出そうな場所に吹きかけます。ヤスデが直接触れた場合は、酢の酸で死んでしまいます
  • 石灰と水を混ぜたペースト
    石灰にはヤスデを乾燥させる効果があります。石灰と水を適量で混ぜてペースト状にし、ヤスデが出入りする隙間や穴に塗ります。ヤスデが触れると、石灰のアルカリで死んでしまいます
  • セロリの葉や茎
    セロリにはヤスデを嫌がらせる成分が含まれています。セロリの葉や茎を刻んで、ヤスデが出そうな場所に置きます。ヤスデはセロリの匂いや味に嫌気がさして、近寄らなくなります
よっとちゃん
よっとちゃん

ほかにも人体に影響がない方法として、木酢液をつかうのもおすすめだよ!
※用途にあわせて水で希釈してね

このはちゃん
このはちゃん

木酢液(もくさくえき)とは、木を燃やして炭になるときの煙から抽出した液体のことで、独特の酸っぱい匂いがするのよ♪

ゴミ捨て場・下水・トイレ・家庭ゴミ・ペット・家畜などの悪臭駆除の消臭剤としても超優秀!/

ヤスデの予防対策

ヤスデを駆除するだけでは、再び家の中に入り込む可能性があります。

ヤスデの予防には、以下の対策を行います。

  • 家の中を清潔に保つ
    ヤスデは汚れや湿気に引き寄せられます。家の中を定期的に掃除して、ホコリやゴミを取り除きます。特に、浴室や台所などの水回りは、カビやカビ臭さがないようにします。
  • 家の中の湿度を下げる
    ヤスデは乾燥を嫌います。家の中の湿度を下げるために、換気扇や除湿機を使って空気を入れ替えます。また、洗濯物や植物などの水分の多いものは、ヤスデが寄りやすいので、なるべく外に干したり、離したりします。
  • 家の中の隙間や穴をふさぐ
    ヤスデは家の中に入るために、隙間や穴を利用します。家の中の隙間や穴を見つけたら、シリコンやモルタルなどでふさぎます。また、窓やドアには網戸や防虫ネットをつけて、ヤスデの侵入を防ぎます

\てっとり早く!そのスキマや穴から「虫の侵入」物理的に防ぐなら!/

よっとちゃん
よっとちゃん

ヤスデは湿気を好むけど、水に溺れるのはニガテなんだよ!

このはちゃん
このはちゃん

大量発生する季節は、庭の水はけが悪くて、家の中に侵入してくるケースが多いわよ

ヤスデが家の中にいるのはなぜ?生態に応じた対応

ヤスデの生態と種類

ヤスデは節足動物の一種で、体は多数の節に分かれており、それぞれに足があります。ヤスデは一般的には夜行性で、昼間は暗くて湿った場所に隠れています

ヤスデには多くの種類がありますが、家の中に入り込むことが多いのは、ヒメヤスデ、ヒメオオヤスデ、オオヤスデなどです。

これらのヤスデは体長が数センチから十数センチで、色は茶色や黒色です。ヤスデは外敵に襲われると、体を丸めて防御します。また、一部のヤスデは毒液を分泌することがあります

ヤスデの対策方法3つのポイント

ヤスデの対策方法は、大きく分けて以下の3つです。

  • 予防
  • 駆除
  • 忌避

予防は、ヤスデが家の中に侵入する経路を断つことです。具体的には、以下の方法があります。

  • 外壁や隙間をふさぐ
  • 玄関や窓に網戸やネットをつける
  • 庭やプランターの水はけを良くする
  • 落ち葉や枯れ草を掃除する

駆除は、ヤスデを見つけたらすぐに退治することです。具体的には、以下の方法があります。

  • スプレーや殺虫剤を使う
  • 木酢液を散布する
  • 熱湯や塩水で殺す
  • 紙やティッシュでつぶす

忌避は、ヤスデが嫌う匂いや成分を使って、家の周りに散布することです。具体的には、以下の方法があります。

  • ニンニクやタバコの水を散布する
  • シナモンやハッカ油などの香りを置く
  • ナフタリンやホウ酸などの薬剤を撒く

香りリラックス&集中・ミント風呂・マスク消臭や除菌と、生活シーンに万能な天然成分忌避剤!/

ヤスデが家の中にいるのはなぜ?まとめ

  • ヤスデは見た目が不快で、体液に毒性がある種類もいますが、直接的には無害です。
  • ヤスデは湿気が高い環境や落ち葉や植物のエサを好むため、梅雨の時期に大量発生しやすく、家の中に侵入することがあります。
  • ヤスデの対策方法は、予防、駆除、忌避の3つです。それぞれに効果的な方法を紹介しました。

ヤスデが家の中にいるのは、ヤスデが好む環境が家の中にあるからです。

ヤスデを駆除するには、安全で効果的な方法を選びます。ヤスデを予防するには、家の中を清潔に保ち、湿度を下げ、隙間や穴をふさぐことが大切です。

ヤスデは人に直接害を及ぼすことはありませんが、不快感や被害を与えることがあります。ヤスデと上手に付き合うために、この記事で紹介した方法を試してみてください。

ヤスデに悩まされている方は、ぜひこの記事の内容を参考にして、安全な防除方法を試してみてください。ヤスデが家の中にいなくなれば、安心して快適に暮らせるようになりますね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

\てっとり早く!そのスキマや穴から「虫の侵入」物理的に防ぐなら!/

You cannot copy content of this page